アルゴリズム

開講日時[週2コマ]:毎週土曜日 15:00~・16:00~

初めてプログラミングを勉強する場合、多くの方がプログラミングのテキスト片手に、プログラムを作るのではないでしょうか?もちろんその方法も正解だと思います。

しかし、当Schoolではアルゴリズムを先に学習すべきだと考えています。

アルゴリズムとは広く言うと物事の処理順序を整理することです。これは仕事をする上でも非常に役立ちます。実はアルゴリズムはプログラミングだけでなく、もっと身近な生活の中にもあります。

皆さんは出かけるときに雨が降っていたり、降りそうなら傘を持って行くと思います。それをアルゴリズムで表現すると次のようになります。

  1. 外の天気や出かける先の天気を確認する
  2. もし「雨が降りそう」か「雨が降っている」なら傘を持つ
  3. もし「晴れている」なら傘を持たない
  4. 出かける

そしてプログラミングとは、アルゴリズムで整理した手順をパソコンに命令する内容を記述していくことを言います。ただし、命令したい内容を整理できていないと上の会話のように自分が思っていたのと違う結果になります。パソコンに命令する内容(処理)を明確にするためにもプログラミングを学習する前にアルゴリズムをしっかりと学んでおく必要があると考えています。

本講座ではアルゴリズムの書き方や読み方、考え方(組み立て方)などをしっかり学びます。

物事の順序を整理するスキルは小学校や中学校、高校、社会人問わずに持っていて損はありません。人に何かを説明したり、物事の優先度を決めるときに役立ちます。

※本講座は「Excel VBA(初級)」に必要な講座となっています。